赤塚植物園グループ60周年記念

メッセージ


赤塚植物園グループが創業60周年を迎えるにあたりお祝いのメッセージを頂戴いたしました。厚く御礼申し上げますとともに、ここにご紹介させていただきます。
(掲載内容は2021年7月時点のものです)


三重県知事 鈴木 英敬 様


赤塚植物園グループ 創業60周年を祝して


 このたび、赤塚植物園グループが創業60周年を迎えられますとともに、記念WEBサイトが公開されますことを心からお祝い申し上げます。

 貴社代表取締役会長の赤塚充良氏におかれましては、昭和36年に赤塚植物園を設立し、アメリカでの農業研修で得た技術を活かし、三重県をサツキの一大生産地に育て上げられました。また、洋ランの培養技術開発に取り組み、大量生産に成功されるとともに、観葉植物ブームの先駆けとなる吊り鉢やミニ観葉の導入など花き花木の普及にご尽力いただきました。

 さらに、植物と深く関わるなかで、水が持つ機能に着目され、長年の研究の末、生命を育む働きを持つ「FFCテクノロジー」という技術の開発に成功し、農業や水産・畜産・食品加工・施設など多彩な分野の産業で使用されています。

 これらのご功績に対し、黄綬褒章をはじめとする数多くの褒賞を受賞するなど、県内外で高く評価されており、県としましても、深く敬意を表します。

 近年は、地域振興にも高い関心をお持ちになり、地域の観光資源として「赤塚シャクナゲガーデン」、枝垂れ梅の研究栽培農園として「鈴鹿の森庭園」、里山保全の場として「レッドヒルヒーサーの森」を次々と開園され、特に「鈴鹿の森庭園」は、三重県を代表する花の名所として各種メディアで多く取り上げられ、全国からご来園いただくなど新たな地域観光の場として親しまれています。また、地域の農業振興や交流人口・雇用の拡大をめざして、県下最大級の農産物直売所「高野尾花街道朝津味」をオープンするなど、幅広い事業を展開されており、今後も植物を通じて、新たな集客や地域活性化につなげていただけるよう期待しているところです。

 花き花木をめぐる状況は、市場単価の伸び悩みや資材の高騰などに加え、需要減少により生産者の経営はたいへん厳しくなっています。県としましても、消費者ニーズを見据えた品種の育成や導入による生産体制の強化、後継者に対する重点的な技術指導等による生産者の育成に取り組み、貴社をはじめ、生産者や関係機関の皆様とともに、信頼される花き花木産地づくりを進めていきたいと考えています。

 最後に、創業60周年を契機に、貴社および貴社グループのさらなる発展を祈念して、お祝いの言葉といたします。

津市長 前葉 泰幸 様


 赤塚植物園グループ創業60周年を、心よりお慶び申し上げます。

 赤塚充良会長、赤塚耕一社長はじめ、グループの皆さまにおかれましては、昭和36年の創業以来、長きにわたり、地域とともに歩まれ、サツキの大量生産の成功や品種改良による海外園芸植物の普及、農業振興交流施設「朝津味」での地場農産物や加工品の販売、国内外の友好都市との交流など、市内外の園芸業の発展や農業振興のみならず、交流人口の拡大、地域の活性化など、幅広い分野において本市の市政運営に寄与いただいております。

 平成17年には、中部国際空港の開港に伴う海上アクセスへの支援として高速船「カトレア」をご寄附いただきました。高速船「カトレア」は、津市民、三重県民並びに津市への来訪者の津なぎさまち‐中部国際空港間の海上アクセスを担い、重要な役割を果たしております。

 あらためてこれまでの貴社のご功績と多岐にわたる市政へのご貢献、地域に根ざす貴社のご活躍に心より敬意と感謝の意を表します。

 さて、本市の農業を取り巻く環境は、高齢化による農業離れや担い手不足、遊休農地の増加など厳しい状況が続いています。このような状況を打破すべく、市、県のほか、農業協同組合、農業委員、農地利用最適化推進委員といった農業関係者が横の連携を強め、地域の課題に向き合う場として、令和元年10月より、市内12の地域において令和版営農会議を設置し、それぞれの地域の農業資源を最大限に活用しながら、農地利用の最適化と耕作継続に向け、組織の枠を超えた取組を進めているところです。

 これら本市の農業振興・地域の活性化を推進するうえで、貴社においてこれまでに培われた信頼と実績は、大きな財産であり、推進力となりますことから、今後ともご支援・ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 この輝かしい創業60周年を契機に、貴社がますますご発展されますとともに、関係者の皆様のご健勝とご多幸をご祈念申し上げ、お祝いの言葉といたします。

国立大学法人三重大学長 伊藤 正明 様


 赤塚植物園グループ様が創業60周年を迎えられましたことに対し、心よりお祝い申し上げます。また、このような記念の節目に、特別寄稿という貴重な機会を賜りましたことは誠に光栄であり、厚く御礼申し上げます。

 さて、赤塚植物園グループ様と本学の繋がりは大変深く、また多岐にわたっております。

 研究面では、「エディブルフラワー(食用花)」や「フューチャー・ファーム・コミュニティ・ビレッジ(新しい農業を実現する理想郷)」などの複数にわたる共同研究を実施させていただいており、教育面では、赤塚植物園グループ様で研修を積まれたタイ王国大学生が本学大学院に進学し、博士号取得後、タイ王国に戻り、タマサート大学をはじめとするタイ王国を代表する大学にて教員として活躍するなど国際的な活動にも繋がっています。平成24年(2012年)3月に本学の環境情報科学館(通称:メープル館)が開館した際には、FFC(水改質活性化装置)と屋上緑化工事一式を寄附いただくなど、様々なご支援もいただいております。

 赤塚植物園グループ様との間でこのような関係を築くことができましたのは、創業者で代表取締役会長であられる赤塚充良様のご協力のお陰と深く感謝申し上げます。赤塚充良様におかれましては、本学の教育・研究への多大なるご貢献と、学術文化、国際交流、地域社会の発展に対する顕著なご功績を称え、令和元年(2019年)11月に「三重大学名誉博士」の称号を授与させていただきましたが、本学に対するご貢献は極めて顕著なものであり、この場をお借りしまして改めて厚く御礼申し上げます。本学の教育・研究の発展のため、引き続き、ご指導・ご鞭撻を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

 60年の長きにわたって事業を発展されましたことは、赤塚充良様、代表取締役社長の赤塚耕一様をはじめ社員の皆様方が一丸となってご努力された賜ものであり、深甚なる敬意を表する次第であります。今後、80年、100年とますます事業を発展されますことを心より祈念いたしまして、お祝いの言葉とさせていただきます。


特別寄稿

皆様からいただいた寄稿をご紹介いたします。(五十音順。クリックすると寄稿が開きます)



  • 狩野 喜治 様

  • 神崎 温子 様

  • 鈴木 椛流 様

  • 玉木 妙子 様

  • 津川 幸子 様

  • 徳本 修一 様

  • 平田 雅典 様

  • 藤森 忠雄 様

  • 水野 茂 様

  • 宮﨑 由至 様

  • ジョン・D・ミルズ 様


Memorial

記念コンテンツ



  • メッセージ

    ご関係の方々から頂戴したお祝いのメッセージをご紹介します

  • これまでの歩み

    様々な舞台で事業を展開してきた60年の歩みをご紹介します

  • 記念事業

    創業60周年に際して作成した制作物や催しをご紹介します

  • FFCテクノロジー

    水の技術FFCをご紹介する動画やSNSをぜひご覧ください