心に咲く花 53回 枇杷(びわ)

店明かりのやうに色づく枇杷の実の
ここも誰かのふるさとである  ― 山下翔(しょう)

【現代訳】
まるで店の明かりのように、燈(とも)るように色づいている枇杷の実。ここも誰かにとっての「ふるさと」なのだと思わせてくれる。

心に咲く花 2022年53回 枇杷(びわ)


「桃栗3年 柿8年 枇杷は早くて13年」と言われます。
13年といえば、生まれたこどもが中学1年生になる頃。枇杷はどこか人間の成長とも重なって感じられる植物です。

花は11月から12月頃に咲きますが、あの甘くて美味しい実のイメージが優(まさ)るためか、「枇杷」もしくは「枇杷の実」は仲夏の季語とされています(「花枇杷」は初冬の季語です)。

北原白秋(きたはらはくしゅう)は「枇杷の実をかろくおとせば吾弟(わおと)らが麦藁帽にうけてけるかな」(歌集『桐の花』)と詠み、若山牧水(わかやまぼくすい)も「貧しさを嘆くこころも年年に移らふものか枇杷咲きにけり」(歌集『朝の歌』)という歌を残しています。
バラ科の枇杷は、葉が「枇杷葉(びわよう)」と言われる名高い生薬です。昔から枇杷茶や枇杷の葉温灸などにも活用されてきました。

童謡「ぞうさん」の歌詞で知られた「まどみちお」さんが書いた「びわ」という唱歌を、小学校低学年の頃にならった記憶があります。
「びわはやさしい木の実だからだっこしあってうれている」という童謡。こどもの頃にすりこまれたため、枇杷の木を仰ぐたび、枇杷は「やさしい木の実」に思えてどこかなつかしい気持ちになります。亡き祖母が植え、大事にしてきた樹木だったからかもしれません。

そんな時、この「ここも誰かのふるさとである」と詠む掲出歌と出会いました。確かに、郷愁を誘う枇杷を見ているとそんな気持ちになります。作者は1990年、平成2年生まれの歌人です。

枇杷は固い性質を生かし、古来、縁起のいい「長寿杖」もつくられるそうです。食べて美味しく、葉に薬効もあり、木材としての利用価値も高い枇杷。
枇杷を愛した女流歌人稲葉京子には「いづこより来し祝福かびわの花天の光をとどめゐるなり」という一首があります。まさに枇杷は、天から祝福された植物なのかもしれません。


田中章義(たなか あきよし)さん

歌人・作家。静岡市生まれ。大学在学中に「キャラメル」で第36回角川短歌賞を受賞。2001年、国連WAFUNIF親善大使に就任。國學院大學「和歌講座」講師、ふじのくに地球環境史ミュージアム客員教授も務める。『世界で1000年生きている言葉』(PHP文庫)の他、歌集『天地(あめつち)のたから』(角川学芸出版)、『野口英世の母シカ』(白水社)など著書多数。

★こちらの記事もご覧ください★
【BOSCOトーク】対談 赤塚耕一×田中章義さん