きのこ料理で腸を元気に
星澤幸子の和食のチカラ 2021年11-12月 きのこたっぷりメニュー 一年中、スーパーに並んでいるとはいえ、やはり、きのこは秋の味覚の代表といった印象をお持ちの方が多いかと思います。このコーナーでも、過去にきのこレシピ…
星澤幸子の和食のチカラ 2021年11-12月 きのこたっぷりメニュー 一年中、スーパーに並んでいるとはいえ、やはり、きのこは秋の味覚の代表といった印象をお持ちの方が多いかと思います。このコーナーでも、過去にきのこレシピ…
星澤幸子の和食のチカラ 2020年11-12月 お米とタラ 日一日と寒さがつのり、本格的な冬の到来を感じさせます。 この時期は、和食で温まりましょう。和食の良さはなんといっても、低脂肪でヘルシーなところ。今回ご紹介するレ…
星澤幸子の和食のチカラ 2020年4月 イチゴ スーパーの果物コーナーにイチゴが増え始めると、春を感じる方も多いのではないでしょうか。ビタミンCの宝庫でもあるイチゴは、5,6粒で1日分のビタミンCが摂取できるほど。ビタミ…
星澤幸子の和食のチカラ 2020年1-2月 黒豆・リンゴ おせち料理の定番のひとつ、黒豆煮。作りすぎて「まだ冷蔵庫に」というお宅もあるかもしれません。 黒豆はタンパク質、カリウム、鉄分、食物繊維を含んだ栄養豊富な食材です…
星澤幸子の和食のチカラ 2019年12月 鮭 秋から冬にかけてのお魚といえば鮭でしょう。輸入ものや養殖ものがあり、スーパーに行けば一年中手に入る食材ですが、国産の秋鮭が栄養面でもダントツです。 高タンパクで低脂肪な上に、…
星澤幸子の和食のチカラ 2019年8月-9月 サラダだけじゃもったいない、栄養満点のトマトが主役のお料理 トマトの栄養と言えばリコピンです。最近はずいぶんと耳にする機会が増えてきました。 リコピンとはトマトの赤い色のもと…
星澤幸子の和食のチカラ 2019年3月-4月 彩りあざやかなちらし寿司で食卓に春を演出 木々が芽吹き始め、日本人の大好きな桜が開花し始める季節になりました。お花見に持っていくもよし、食卓で春を感じるのもよし、彩りあざやか…
知って食べればもっとおいしい――お米の雑学 日本人の主食として君臨するお米。そのおいしさや栄養だけでなく「知識」も吸収すれば、もっとお米が好きになるはず。そこでお米に関するあれやこれやの雑学を集めました。 Q 「新米」っ…
いつものお米がびっくりするほど美味しく炊ける基本と裏技 毎日食べているいつものお米でも、炊き方にちょっとひと手間をかけただけで、味はびっくりするほど変わります。炊飯器派の人も、土鍋派の人も、まずは炊き方の基本を見直してみ…
星澤幸子の和食のチカラ 2018年9月 青魚 秋の訪れを感じさせてくれるサンマ。 イワシ、アジ、サバなどとともに、EPAやDHAが豊富な青魚の代表です。 サプリメントでもよく耳にするこのEPAとDHA、私たちの体内では作…